入れ歯と一口に言っても様々な種類があります。このページでは一般的によく使用される入れ歯の特徴やそれぞれのメリット・デメリットを種類別に解説します。
まず、形態上の違いとして大きく「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2つに分けられます。
総入れ歯とは、歯が全部失われてしまった場合に使われます。
健康保険が適応されている総入れ歯は義歯床がプラスチック製のものしかなく、値段は凡そ1万円前後です。
部分入れ歯は、まだ歯が残っている場合に使われます。抜けてしまった箇所に部分入れ歯を乗せ、残っている歯にクラスプ(バネ)を掛けて安定させます。(歯が1本しか残っていない場合でも部分入れ歯にすることは可能です。)
健康保険が適応されている部分入れ歯には、金属のクラスプがついたものしかなく、前歯などの場合クラスプが目立ってしまう可能性があります。また、支えにしている歯(鉤歯)への負担が大きくなってしまうことも懸念されます。
保険適用価格で凡そ5000円~13000円程度で治療が行えます。
保険対象外のものでしたら、コーヌス・テレスコープ義歯という、残っている歯の上に入れ歯を被せるという方法や、クラスプが白いタイプのもの、歯茎に装着する部分が樹脂で出来たもの(スマイルデンチャーやフレキシブル義歯)など様々な種類の部分入れ歯があります。
次に構造上の違いとして義歯床の違いがあります。
レジン床義歯とは、プラスチックでできた義歯床のことで、主に保険適用の入れ歯に使われます。プラスチックで出来ているため付け心地は快適とは言い辛く違和感が強いと感じる方が多い素材です。熱伝導質が悪く、味が判りづらいというデメリットもありますが、その分治療費が安く、熱にも強いため煮沸消毒が可能であることが特徴的です。
金属床義歯は、義歯床がチタンやコバルトクロームといった合金でできた入れ歯のことで、金属でできているため、安定感があり、しっかりと租借をすることも可能です。(金属アレルギーの方はコバルトクロームではなくチタン製のものを使いましょう。)また、レジン床義歯と比較すると厚みが3分の1程度の薄さなので、熱伝導率が良くなり味がわかりやすくなるのが特徴的です。保険適用外のため20万~50万程度掛かります。
他にもオプションの違いによる様々な入れ歯の種類があります。
義歯床の一部(歯ぐきに接触する面)がシリコーン状の素材でできている入れ歯です。クッション効果により歯茎に当たる負担を軽減させる効果があります。入れ歯代金とは別途10万~20万程度の費用が掛かります。
入れ歯と歯根に磁石を埋め込み磁石でしっかりと安定させる入れ歯です。安定させる金具などが不要のため軽量化された入れ歯の使用も可能で、見た目が綺麗なのが特徴的です。また、入れ歯だけでは安定に不安だという方にも磁石でしっかりと固定することができますので、安心してご利用頂けます。利点が多い磁性アタッチメントなのですが、磁石アレルギーの方や歯根が残っていない方はご利用頂けません。入れ歯代金とは別途アタッチメント1つにつき1~10万円程度掛かります。
これらの入れ歯と呼ばれるものの他に最近ではインプラントもよく利用されるようになってきました。
インプラントとは人工の歯根を顎骨に埋め込み、その上に差し歯を被せる治療法です。骨に直接埋め込むため違和感がなく、食事や会話が楽しめるのが特徴的です。現在の行われている治療法の中では、1番しっかりと固定できますが、1~2時間程度の手術が必要になることと、治療費が他の入れ歯と比較して格段に掛かってしまいます。150万前後の費用が掛かります。