妊婦は虫歯になりやすいのと言われるのはどうしてなのでしょうか?
巷では、この時期はお腹の子供にカルシウムなどの栄養を取られることが原因でなりやすいと言われているようですが、これは正しい説ではありません。
まず妊娠すると個人差はありますが、つわりを経験することになります。
つわりのひどい方だと、歯磨き粉の味やニオイがダメだったり、中には歯ブラシを口に入れるという行為すら受け付けない場合もあります。
このような理由からついつい歯磨きを怠るようになると、食べカスが溜まってしまいますから、途端に虫歯になりやすい口内環境ができあがってしまいます。
また、妊娠中は唾液の成分の変化で通常よりも口内細菌を殺す力が弱まってしまい、結果的に虫歯や歯肉炎になりやすいのも避けられない事実です。
このように様々な理由から妊婦は虫歯になりやすいので、くれぐれも気をつける必要があるのです。
また、妊婦だからこそ定期的に歯医者さんに通って、チェックをしてもらい、適切な指導と専門的なケアをしてもらうことも大切です。
しかし、理想としては子供を持つ予定がある方は、妊娠する前に治療を終えておくことです。お腹の大きい時期にさらに大変な思いをしないためにも、早めの対策を心掛けてください。
妊娠中の虫歯は、何と言っても予防に努めることが、何よりも大切なことです。
お腹の子供への影響を考えると、治療に麻酔を使うこともはばかられます。
それに、服用する痛み止めの薬にも制限が出てきます。さらにつわりの関係で診療時に器具を口の中に入れただけでも吐き気を催してしまう人もいます。
そのため、治療を行うこと自体が非常に難しくなってしまうこともあります。
そうでなくても、よっぽどのことがない限り本格的な治療は出産後まで延期されることが通常です。
またお母さんが虫歯だと、その子供も同様になりやすいというデータがあります。
それは親の食生活の影響を大きく受けるからという理由もあります。親が甘い物が大好きだったり、いつも何かしら食べ物を口にしている食生活を送っていると、当然子供も影響を受けますからね。
でも、それよりも原因菌が親から子供に感染してしまうケースが多いことが問題なのです。
それゆえ、自分の可愛い子供に菌を渡さないためにも、妊娠中の虫歯の予防に努めることが重要です。
それに、この時期は唾液の成分変化のために、お口の中での殺菌力が普段よりもかなり低下することが明らかになっています。
妊娠中は普段よりもリスクの高い時期であることを十分認識して、できる限りの予防対策を施していきましょうね。
妊娠中の虫歯の治療は、お腹の子供の安全を第一に考えて行いましょう。
まずは、歯医者さんにかかるときに、きちんと自分が妊娠中であることを告知することが大切です。
この告知ということが、実は一番重要なポイントなのです。
すでにある程度お腹が大きく目立っているなら見た目からも判断できますが、ごく初期の段階では見た目からわからない場合が多いからです。
虫歯の治療のためにはレントゲン写真の撮影があったり、麻酔などの薬剤の使用が必要になったりします。
このとき、きちんと告知がされていないとお腹の子供を流産などの危険にさらすことになってしまいますから十分に気をつけましょう。
妊娠中の虫歯の治療は、今すぐ行う必要性が高いと判断された場合にのみ、安定期に入ってから行われることになります。
それでも、大事を取って本格的には行われず、応急処置的なものにとどめられることが多くなります。
その後、子供を無事に出産してから改めて本格的に開始されることが通常となります。
このように妊娠中の虫歯の治療は、通常よりも制限が大きくかかることを覚えておきましょう。
また、当然ながら自分の判断で市販の痛み止めを口にすることは厳禁です。
どうしても痛みが我慢できない場合は、妊婦でも飲める痛み止めを処方してもらえないか相談してみましょう。