虫歯の治療で、歯の大部分を削ることになり、その上からかぶせ物をすることがあります。
このかぶせ物の事を主に「クラウン」というようですが、この治療方法は殆どの方が経験しているのではないでしょうか。
かぶせ物の種類は数種類ありますが、一般的なものは保険内の「銀歯」「硬質レジンジャケット」「硬質レジン前装」でしょうか。
皆さんご本人も現在この状態の方が結構いらっしゃるのではないかと思います。
そして、また保険外の種類として「金歯」「ジルコニア」「メタルボンド」「ハイブリッドセラミック」「オールセラミック」が現在あるものとされています。
保険内のものは比較的安く済みますが、保険外のセラミックなどは8万円から10数万円と高額です。
野球選手で有名な新庄さんがこのタイプをかぶせているという話を聞きました。
従来のオールセラミックは強い衝撃を与えると損してしまう恐れがあったのですが、近年発表された新型のセラミック「ジルコニア」によりオールセラミックに革新的な進化をもたらしました。
保険がきくクラウン(かぶせもの)の中で前歯用のクラウンがありますが、保険がきくものは裏側が金属になっています。
表側もセラミックではなく歯科用のプラスチックですので長期になると黄ばみや裏の金属による変色、金属アレルギーの原因になったりする恐れもあります。
私たちとしては、こんな危険なものより、セラミックを保険適用してほしいところですね。
しかしオールセラミッククラウンの歴史は8年ほどですので、装着後10年のデータなどは出ていないのが現状です。
ですので、10年持つかと言われると「まだわかりません」ということなのです。
通常は最短で2回の通院で完了します。
最初は初診と型取り、次のときに装着や不具合などを検査して終わりです。
こちらの施術には先生方の技術で見た目の差が結構出てきます。
人の口元を見てすぐ「あ、かぶせてる」とわかるものは、やはりイマイチなのでしょう。
できれば技術的にも優れた先生にお任せしたいものです。
また、セラミックをつくる技術者の方も関係しているようです。
セラミックを綺麗な色に仕上げるには相当な技術力を要して、それは名人級の方でも難しいと言われています。
この事からもセラミックが保険外で高級だということがわかりますね。
ここに患者さんの質問があります。
歯並びが悪いのでどうにかしたいのだが、矯正は時間が掛かる上に費用もかさむ、セラミッククラウン施術で、ある程度削ってかぶせたほうが早いし白いし、低料金で済むのではないか。
とセラミッククラウンの施術を希望される方がいらっしゃいました。
症状や、費用、自分が望む歯の状態によって施術の方法は様々です。
ご自分で悩みながら、いろいろと考えるより、専門の歯科医院や審美歯科の先生に相談してみましょう。
レントゲンを撮ってカウンセリングすると、しっかりとした現状把握も出来ますし、今後の治療方針や目標設定が出来ます。
安易に「矯正よりセラミッククラウンを」といった決め付けは危険ですので、実際に出かけてみて相談してみましょう。
一箇所で不安でしたら、セカンドオピニオンとして、もう一箇所で同じように意見を求めてみるのも良いかと思います。
セラミッククラウンは歯を削るので、それが健康な歯であった場合は、とてももったいないし、希望する形にならなかった場合、取り返しのつかないことになりかねません。
この先5年後10年後でも綺麗な歯でいられる確立を考えてみましょう。
時間が掛かってもまずは先生に相談して、健康な歯にダメージを出来るだけ与えない、一番自分にあった方法を検討してください。